善光寺☆御開帳 |
信州善光寺☆写真集 |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
平成21年5月15日、7年に一度の善光寺 御開帳を参拝して来ました。
|
|
信州信濃の善光寺は、天台宗大勧進と、浄土宗大本願からなる両派の仏教寺院で、 今年は7年に一度の、善光寺前立(まえだて)本尊の御開帳年です。 実際には、開帳の年を1年目と数えるため、6年に1度になるので、 御開帳は、丑(うし)年と、未(ひつじ)年と、覚えておけますね。 |
|
![]() 東京駅から、長野新幹線「あさま」で約1時間30分程で長野駅につきました。 ![]() ![]() 平成21年の御開帳は、4月5日から5月31日までです。 ![]() ![]() ![]() 駅前の如是姫(にょぜひめ)像。花がきれいでした。 ![]() ![]() 御開帳期間中は、市街地周辺が大変混雑するため、駅前からシャトルバスが運行されていました。 ![]() 駅前から善光寺まで1.8キロメートルなので、歩いても20分ほどです。 ![]() 浄土宗 善光寺大本願の門前の、お地蔵さま。 念ずれば花ひらく苦しい時 母がいつも口にしていた このことばを わたしも いつのころからか となえるようになった そうして そのたび わたしの花が ふしぎと ひとつひとつ ひらいていった 真民 ![]()
善光寺 大本願は、尼僧寺院で、代々の大本願住職、尼公上人が善光寺上人として、 ![]() ![]() ![]()
現在の仁王門は、1918年(大正7)に再建されたそうです。 ![]() 左側で、開口しているのが阿形 ![]() ![]() 右側で、閉口しているのが吽形 ![]() 迫力のある、憤怒の形相が印象的です。 ![]() 高さが5メートルもあり、檜で造られています。 ![]() ![]() ![]() 仁王門と山門の間の仲見世通りで。 ![]() 善光寺山門。御開帳期間だけ、山門に上れるようです。 ![]() ![]()
本坊大勧進のご住職に頭を数珠で触れてもらっています。 ![]() ![]() ![]()
本坊大勧進 ![]() ![]() 前立本尊の手から、回向柱に白布のひもが結ばれていて、 ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと触れて来ました。 ![]() まだまだ元気で、ボケないようにお願いします。 ![]() ![]() 回向柱の形をしたお守りを買って、携帯電話に付けました。 ![]()
本堂の裏側です。 ![]() ![]() あまざけ茶屋で、おでんと甘酒を食べて、休憩しました。 ![]()
長野駅で昼食をして、新幹線 あさま号 13時47分発で、帰京しました。 |
|
|
|
|
|